崇徳寺の家「明恵庵」
House / Osaka / 2023
New construction
Design and Supervision
Photo : TATSUYA TABII
「明恵庵」は住職を引退した女性僧侶の隠居の庵として計画された、平屋の小さな木造住宅である。敷地に限りがある境内の中で、参道沿いの一画が計画地となった。元々そこにはプレハブ倉庫とガレージが建っており、住宅をつくると同時に、境内の景観を整えることが重要であると考えた。
参道沿いに位置する住宅として、緩やかに生活を開く選択肢もあったが、施主は生活を守ることを第一に望み、外観は境内の背景の壁として、静かな佇まいとなるよう配慮した。壁を少し伸ばし、既存トイレの目隠し壁を兼ねている。本堂の瓦屋根と同調させる意図で、外壁の焼杉にはグレー色の浸透性塗料を塗り、耐久性を向上させつつ、落ち着いた質感のある、オリジナルな壁仕上げとした。
様々なものに囲まれ、決して広くない敷地の中で、居場所の手掛かりとして、敷地の異形な三角形状を植栽帯として活用すること、また隣地の豊かな植栽も、借景として活かすことを意図し、内部の主となる空間の位置を決定した。日常的に頻度高く来客があることが想定されるため、玄関を介して、客間と生活空間を分節できる動線としている。生活空間をシンプルな矩形形状としているのは、将来の可変性も意図してのことである。
引退された住職がこれから一日の長い時間をこの小さな空間の中で過ごす上で、平面的にも断面的にも変化のある内部空間となるよう心掛けた。平面的には2枚引戸により「居間」「和室」「寝室」がつながり、また分節出来ることで、生活環境に合わせて伸び縮みする平面となるよう意図した。断面的には主室の架構を家型形状とし、その半分は天井がある「内的な空間」、もう半分は架構の上部から光が落ちる「外的な空間」とした。小さい空間の中にも、異質の空間が一体的に存在することで、豊かな空間体験となるのではないかと考えた結果である。勾配天井懐内に斜材を設け、タイバーを無くし、家型の抽象度を確保しつつも、下部には生活に合わせて低天井を設け、架構の抽象と生活の具象の共存を目指した。
住宅設計を行う上で、平面(プラン)は施主に寄り添うものであり、将来的にも、時間と共に空間の使われ方は変容し、我々設計者の手から離れていく。そんな中で、構造の架構形式を決めた時点で、光と空間のプロポーションが決定し、空間の質を確保することが出来たら、人の居場所としての強度が生まれ、またそれが生活の拠り所となるのではないかと考えている。
名称
崇徳寺の家「明恵庵」
所在地
大阪府茨木市
種別
新築
業務内容
設計・監理
構造設計
IN-STRUCT / 東郷拓真
施工
岩鶴工務店 / 岩鶴祥司、東原裕樹
造園
園園 / 中山智憲
仕上(特注焼杉)
共栄木材
写真
足袋井竜也